思ってばっかりのひとりごと

だれに伝えるでもない言葉を綴る

ブログ運営で悩み中

個人ブログのやる気が出ない…

あーあ、

WordPressで読書ブログやってるんですけど、全然やる気しません。

 

本は読んでるのに、ブログに書こうと思うと気が重くなります。

謎のハードルが上がっているんだよなあ…

まず、ブログの見た目が好きじゃない(というかいじっていない)

 

WordPressで自分のブログをやろうとすると

ひとりで割と何でもやる感じです。

  • 記事を書く
  • 写真やアイキャッチを作る
  • ロゴやデザインを整える
  • プラグインで利便性を高める
    (便利機能みたいなもの…だと思ってる)

このプラグインだったりデザインを整えるのがとても不得意のようです。

記事が書けてないから執筆もか、、

 

WordPressでブログを始めたのは、

学校で習ったプログラミングの復習になるかなと思ったところから。

紙媒体に就職したけど、もし転職となったとき少しでもWEBに理解があればアピールできるかなぁとか…

 

でもWordPressって、そういうのができない人でもブログとかサイトが作れますよーっていう仕組み(もちろん知っていた方がよりやりやすい)なんです。

コードを書いて…みたいなのもそこまでない。

 

はてなだと、自由度は低くなるけどその辺りはよろしくやってくれるので、書くのに専念できる。

 

他の理由としては、

同期が華々しくデザイン関係の仕事に就いたから、わたしもなんかやってるよっていうのが欲しかったというのもある…多分これが悪さしてる…

 

自分を過信せず、半年契約にしておいて本当に良かったです。

わたしのWordPressブログ旅はいったん5月で終わります。

それまでに、出来ることはあるかなぁ。

せっかくなんで、最後に色々いじってみたいです。

 

素直にはてなプロにしておけばよかったのかな。

いや、別に無料でできるんだからこのままでもいいんだけど。

まだ芯がなくて気持ちがこんがらがっています。こんな時期もある。

タローに会いに

岡本太郎美術館にいってきました


1月にたまたま出会ったタローマンがずっと頭から離れず、

ついに川崎にある岡本太郎美術館に行ってきました。

 

出会った時の記事はこちら↓

ru3nu.hatenablog.com

 

なんでこんなに心が突き動かされるのかわからない。

岡本太郎の作品を見たり、

文章を読んでいるとむくむくと自分の中の何かが沸きあがるのを感じるんです。

 

この感情を言語化できずに、美術館に行ってからはや3週間…。

多分、このままだとどんどん薄れていく。

人に話す時も「ああ…すごい良…うう…」しか言えない。そんなの嫌だ~。

 

でも言葉にしてしまうと、もうそれで固まってしまう感じがしませんか?

まだまだ固めたくない。このまま翻弄されていたいと思ったりしています。

 

そんなわけで、今回購入したこの2冊を味わい、余韻に浸ろうかと…

自分なりの解像度を上げてから次回の展示会に行くつもりです。

たくさん書籍があったので迷いました

年間パスポートも買いましたので味わい放題!

(けっこう遠いのに…勢いで購入)

今回は翻弄されましたが、次回は一体何を思うのでしょう。

今から楽しみです。

本が捨てられない人間の試み

最後に読んでから捨てよう。そうしよう。


本がなかなか捨てられません。

整理法や断捨離の仕方とかも調べるのですが、どうもピンときません。

 

ついにわたしは、

とりあえず、読んで目を通してから捨てよう!という

一番時間と労力のかかる愚行に出始めました。

 

すき間時間はどこかと探した末に、

いま、捨てる本候補たちをお風呂で読んでいます。

(候補本は、ほぼ100円で手に入れた本です。売っても5円とかにしかならないのでいいかなあって…)

昨日読み終えた本は、多分10年前とかに買った本。

あの頃の価値観とは違うだろうなあと読み進めると、

…変わらず、好きだ。

本の好みは、根底では変わらないのかもしれない。

 

読んだら処分する(作者の方には本当に申し訳ないけど、家族の冷たい目線を少しでも和らげたい)つもりでお風呂で読んだのに!これでは捨てられない。

 

それどころか、

このままではふにゃふにゃの本が増えていく。

 

このお風呂読書時間も好きになりつつあって、

何の解決にもなっていなくて恐ろしい。…どうしたものか。

ただ今 内省中

ああ、自分にかまっている時間すら

大切な人を、大事にしたい。

大切な人が複数いるときでも、みんな大事にしたい。

 

それができるだけの力が欲しいけれどいまはない。

これから懸命にやって、その力はつくのかな、

懸命にやっている間に、大切な人は大事にできるのだろうか。

 

何かを始めてがむしゃらに動く時、

いままで調和がとれて丸かった世界には必ずひずみができる。

 

ひずみは、丸に戻す努力をするべきか?

ひずみごとさらにおおきな丸でつつむのはどうか?

そもそも、自分が丸だと思っている世界は、大切な人にとっての丸なのか?

 

コロナ拡大以来、やっと家族に会うことができました。

いろんな感情が渦を巻いて、わたしは立ちすくんでいます。

好きなブロガーさんが消えた

一度やりとりしてみたかったな



更新を楽しみにしていたブロガーさんが、

忽然と姿を消してしまいました。

 

Twitterでたまにみかける悲しい出来事が

ついに自分にも…

 

ちょうど、わたしと同じくらいの時期に

ブログを始めた方でした。

 

いろいろと体調面とかで大変そうではあったけど、

独特の感性というか、わたしと違う目線で物事を捉えているのが新鮮で…

更新の印がつくと自然と読みにいってしまうような魅力がありました。

 

勝手に同志のような気持ちになっていて、

日々お互いにスターを送りあうのが好きでした。

 

うーーー、さみしい。

 

あなたが読んだ本、

感想にこころ震えてわたしも買ったんです。

積み本してて、感想言えなくてくやしいな。

 

いつも更新楽しみにしてますって、言いたかったな。

 

ネットだと、こんなにあっさりと、

きれいさっぱりさようならなんですね。

(それがいいところでもあるのかもですが)

 

感謝は伝えられる時に伝えねばと思いつつ、

コメントするのってハードル激高です。

 

なんか軽く伝えられて、

反応しなきゃって相手に負担をかけないようないいものないですかね、

それがスターなのかな。スターなんだな。

自信を持つのにも根拠がいる

行動こそ根拠なのかなと

よく文章には根拠をつけましょう!っていうのがあるけど、

あれは自分自身にもいえることだなと、しみじみ思っています。

 

自分に自信がないのは、

その分野で自分が自信を持てるような根拠(=行動)がないからだなと。

 

ライティングのお仕事を継続してもらえるようになって、

毎回どうにかこうにか納品しています。

 

こうやって積み重ねていくことで、

以前は挑戦する気も起きなかったような案件に

「これ応募してみよかな…?」って気持ちになってきたり。

 

調子に乗らないようにしつつ。

出来るようになったことがあったら、

素直に自分を認めながら歩んでいきたいなあと思ったりしています。

 

 

早起きがしたい

早起きがしたいです。

とはいってもいつも6時に起きています。

 

起きたい時間は5時。

起きたらさっさと仕事を進めて、夕方はゆっくりとした時間を確保したい。

朝が一番頭が冴えてるらしいので、活用したい。

 

よーし、と思って週に2回くらいアラームをセットするのですが、

起きれたためしがありません。

 

や、実際は起きてるんです。

起きるんですけどまた寝るんです。

この時の二度寝の、おどろきの心地よさ…本当に気持ちがよくてうっとりします。

 

そんなわけで今日も懲りずに5時のアラームをつけます。

早起きがしたいのか、二度寝がしたいのか、

もはやどちらでもメリットがある状態?です。

 

明日もよい日になりますよう!おやすみなさい。